DIY Works Site
(このサイトなので拡大は不要)

●製作日

かなり昔 ~ 平成29年2月 ~(継続)

●製作日数

実質2人月ぐらいか

●製作の動機

昔作っていたが、閉鎖していた作品集のページを再度公開したくなり、リニューアルすることにした。

●材料

旧作品集のページ、作品を撮った画像、制作当時のメモ

●作り方

  1. 作品の一覧を書き出す
  2. サイトページのデザインを決める(旧ページをほぼ踏襲)
  3. 作品の写真を撮影する。
  4. 写真を、目次ページ用、個別ページ用にサイズ変更して保存する
  5. ページをhtmlで書いて、見栄えとリンクを確認
  6. タイトルロゴの作成
  7. レンタルサーバーに申し込み
  8. サイトをアップ

●工夫した点/
今後改良したい点

  • バックを木の板にした。この画像は、自宅の床を撮って、適当な大きさにして敷き詰めたもの。
    自宅の床は桜材で、明るい色の木の感じが出てよいと思ったので採用。
  • ロゴの文字。木と木ネジの画像を使って、PC上でDIYした。
    昔使っていたタブレットに付属していたPhotoshopを長いとこと使っていたが、それがWindows10で動かなくなり、初めてGIMPを制作に使用してみた。
    数年前に一度使ったときは、Photoshopとの操作感の違いで、使えねーと思ったが、だいぶ使いやすくなっているように感じた。
    まぁまぁ感じの良いタイトルロゴになった。
  • 昔公開していたのが、もう10年ぐらい前になるだろうか。リニューアルと言いつつ、当時の古い作りをそのまま変えずに使っている部分が多い。
    基本的に、それ以後制作したものを追加して、今後も使えそうなレンタルサーバーに乗せ換えただけ、と言ったのが本当のところ。
    今後は、なるべく早い時期にスマホ対応もしたいと思っていて、まだ未調査だがWordPressみたいなツールで作り直した方がよいかなと思っている。
 

制作には、Atomを使用。最近emacsから乗り換えて、会社の仕事にも使用している。
慣れるとそれなりに良いエディタだと思う。
htmlもjavascriptもそれなりに良く、特にMarkdownでのドキュメント作りが良い。
エディタの乗り換えあたりの話は、Blogの方に書きたいと思っている。