スピーカーの取っ手

●製作日

平成19年8月

●製作日数

約0.5日

●製作の動機

デジタル録音したラジオ英会話の番組を聞くのに、MDラジカセに携帯プレーヤ(トークマスター!)を接続して使用してたのだが、そのMDラジカセを他に使用することが多くなり、いちいち運んで来るのが面倒になった。そのため使ってなかった昔のパソコン用のスピーカを再利用して、持ち運びに便利な取っ手を製作した。

●材料

小さな板状の廃材 ×1枚、 細い円柱の廃材 ×1本

●作り方

  1. 板を寸法に切る。また、細い円柱状の木を2本切る。
  2. 細い円柱の一端を板の下側に取り付けるため、板の厚さ分、円の上下を削り平らにする。
  3. 板に、手をかける穴をあける。ドリルで穴をあけておき、ジグソーでカット。穴の部分は手で持つため、紙やすりで特に滑らかに仕上げる。
  4. 板に二本の円柱を垂直に接合。下穴をあけておいて木ねじで留め、完成。スピーカの裏に丸い穴が開いており、そこに入れるとちょうど持ち運べるようになる。

●工夫した点

写真では見えないが、スピーカの裏にあいていた穴を利用して、そこに丁度入るような構造にしたことで、とてもカンタンに取っ手ができた。また、取っ手はすぐ取り外せるため、もし2つを離して使う場合もすぐに使用可能。ほぼ毎日使うものなので、いちいち2つのスピーカをテーブルの上に持ち上げる必要がなく、快適に英会話学習に集中できるようになった。