●製作日 |
: |
平成19年8月 |
●製作日数 |
: |
約2日 |
●製作の動機 |
: |
前作「笑」用に木の額を製作しようと思っていたが、不要になったため、切断しただけの木が残ってしまった。どうせ作りかけたので額を完成し、中に入れるものを作ろうと思っていたら、高校野球で佐賀北高校が粘りに粘った末優勝。娘が「やっぱ人間粘りだね」と感動していたので、「粘」の文字を書きたくなった。
|
●材料 |
: |
角材(杉) 1本、 アクリル板 1枚、 ベニア板 1枚、 木ダボ 多数、 書道用具、 彫刻刀(落款作成用)、 朱肉、 ひも、 留め具(小)×2個
|
●作り方 |
: |
-
上下左右の4本の角材の端を各45度に切断。
-
切断面の2か所にダボ用の穴(6mm)を開け、ダボを仮に入れる。穴の径はダボの径と同じでよい。対になる面のちょうど対応する箇所におよその位置でマーキング。その後、「ダボマーカ」(工夫した点を参照)なるものが存在することを知り、そうだったのか!と目から鱗の思い。
-
対になる面にもダボ用の穴を開け、双方に木工用ボンドを入れ、接着面にも木工用ボンドを塗り、ダボで接合。同様にして4か所を接合する。
-
アクリル板をサイズに切断。切断にはアクリル用カッターを使用すればよかったのだが、このときはまだその存在を知らず、通常のカッターで切断したら、若干表面に傷がついた。アクリルを切る時にはアクリルカッターが必須と痛感。
-
木枠の前面の4か所にアクリル板を留めるダボの位置をマークし、上にアクリル板をのせ、アクリル板の上から、電動ドリルで穴を開ける。ダボで木枠とアクリル板を結合。
-
裏面も同様にベニア板と木枠をダボで結合。裏面には吊るすための留め具を2か所につけ、紐を通して額は完成。
-
額のサイズに合わせて「粘」の文字を書く。
-
落款を製作。まず半紙に「俊」の字を書き、裏返して落款用の小さな木に糊づけし、彫刻等で彫る。その後紙をはがし、目の細かいサンドペーパーで軽く磨いて完成。
|
●工夫した点 |
: |
木枠の4つのパーツをダボで接合したところと、アクリル板もダボで留めたところ。裏面もダボにしておくことによって、作品の入れ替え時、取り外しが簡単。
次回作成時は、ぜひ「ダボマーカ」を試したい。木枠の接合時、ダボの位置が合わずどうしても平面にならないため、なんとか工夫したいと思っていた。
「粘」の文字自体は、かなり工夫して書いたつもり。8枚書いて最もよくできたものを採用。普通の文字ではなく、クネクネとして、「ぬぁんとかぁぬぇばぁってぇ、どぉおぬぃかすぅるぅ」感じを出したかった。多少そのような感じが出ていると思う。結構満足している。
|
| |
 |
彫刻刀で「俊」の文字を彫る。
簡易だが、書に押せばカッコイイ! |
|