Deep Breath

DIY, 科学, IT, 環境, LIFE

サウナでととのう・その2 ~ サウナあれこれ

time 2022/10/23

 サウナは基本楽しいのだが、何度か行くうちに気が付くことがある。まず、サウナ室の温度が、夏場と冬場で10~15度ぐらい違っていて、施設側が季節に合わせてサウナ室の温度を調節してくれているのだと思う。冬場は85度前後だったのだが、真夏の暑いときは、70度ぐらいになる。今は10月で、気候の良い時期なのだが、今日はサウナ室内の温度計は77度を指していた。これからもう少し寒くなると室内の温度ももう少し上がってくるのだろう。ちなみに、私の行っているところは湿式サウナで、乾式より低い温度で十分熱く蒸されるのだと看板に書いてあった。

 サウナ室内は、いわゆるスタジアム式で、5段ぐらいの段々になっている。スタジアムの上の方の段では温度が高く、下の方の温度は低い。たいてい上の段の方が人気なのだが、先日、特に今日から秋になった、みたいな日があって、サウナ室内の室温調整が追い付かなかったのか、ちょっと肌寒いような日だったにもかかわらず、室温が70度ぐらいのことがあった。

 そんな日は上の方に特に人が集まり、サウナ室に入ったとき、下の段しか場所があいてないことになる。仕方がないので、下の段に座るのだが、全然熱くなってこない。こういう時は、上の方に注意を向けて、場所が空いたら、すかさず上の段に移動する。でも、混んでいて、なかなか上の段に移れないときは、通常8分~9分ぐらい蒸すところ、13~14分ぐらいサウナ室に居てようやく熱くなってくる。でも、そんな日でも、運よく上の段に座ることができれば、十分熱くなれる。逆に言うとその日の気温や体調で座る段や時間を変えて蒸され具合を調節できるということである。何度か行くとそんなことができるようになる。

 水風呂の水温も若干変わる。夏場以外はたいてい15.5度前後に調節されていて、自分にはとても気持ち良い温度なのだが、夏場は水が冷え切らないのか、16.5度前後まで上がることがある。夏に一度、水温が16.8度とか表示されていたときは、水風呂に入っても、ハー気持ちいーとはならず、通常1~1分半ぐらいで出るところを、3分ぐらい入って、やっと冷えた気がした日もあった。水温も重要である。

 今回はとりとめもなく、サウナあれこれを書いてみた。サウナ、楽しいよ。

2022.10.23.日 気候のよい一日、良きサウナ日和.
写真:スタジアムサウナ

down

コメントする




Toshi's Profile

会社員(製造業・雇用延長)。元SE、元大学非常勤講師、元ロルファー。DIYと散歩とメモが趣味。Moleskineを持ち歩いている。愛知県岡崎市在住。
toshi@ueba.sakura.ne.jp
DIY作品集はこちら