Deep Breath

DIY, 科学, IT, 環境, LIFE

帰納の時代・その3~イタリア料理とインターネット

time 2012/03/13

 少し前に、何かのTV番組で、イタリア料理の有名なレストラン、「ドン・アルフォンソ」のシェフだったか創業者だったかのインタビューを見たことがある。そのレストランは、イタリアの地元食材を使った、地産地消の店として知られている。定かには覚えてはいないが、確か創業者は、ドン・アルフォンソさんと言う方だったように思う。その方が、こんな意味のことを語っていた

    「イタリア料理というものは、実はないのです。あるのは、それぞれの土地の郷土料理だけ。だから、イタリア料理というのは、単に、多様な郷土料理の総称にすぎないのです。」

    それを聞いたとき、ピンときた。なぁるほど、その考えかた、いいネ、と思った。いかにも地元の食材にこだわる人の言葉だと思った。そして、「帰納」について書こうと思ったとき、この言葉を思い出した。イタリア料理というものはなく、あくまでも実体のある個別の料理の集合として、大きな概念ができているにすぎない。アルフォンソさんも、帰納の人である。

    話は少し飛ぶのだが、インターネットというのも、この、イタリア料理と同じなのではないかと思う。インターネットは、確かに存在するのだが、その実体は、企業や組織のローカルなネットワークが相互に接続されたものであり、それが、結果として世界でただ1つの巨大なネットワークを形作っている。言わば郷土料理の集合体と言っても間違いではないだろう。そうして、今や手のひらにのる小さな薄っぺらいデバイスが、電波を通してその世界と私をつないでる、、。

    ただし、インターネットには、TCP/IPという共通の演繹的な仕様があって初めて成立する。隣人と話すためには、共通の言葉が必要なように、インターネットには、共通の通信プロトコルに依存しており、それは極めて演繹的に作用している。演繹的なしくみの上に作られた帰納的な実体、それがインターネットだと言える。でも、そんなことを言えば、そうでないものを見つけるのは難しいのかもしれない。例えば地球に生息する生き物は、DNAという共通のしくみの上に、帰納的な実体として存在している。何だかあたりまえの結論に戻ってしまったようだ。私の帰納をめぐる小さな旅は、ボチボチこの辺で終わるとしよう。
2012.3.13(月)
写真:プロシュット・ディ・パルマ(パルマハム)Wikipediaより(User:BMKによる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E

down

コメントする




Toshi's Profile

会社員(製造業・雇用延長)。元SE、元大学非常勤講師、元ロルファー。DIYと散歩とメモが趣味。Moleskineを持ち歩いている。愛知県岡崎市在住。
toshi@ueba.sakura.ne.jp
DIY作品集はこちら