time 2020年5月
more
AI考
2024/04/14
AI考・その7 ~ AIの著作権問題
2023/08/14
多様性大事・その3、AI考・その6 〜 生成AI、再帰の呪い
2023/07/28
サイエンスとアート・その1 〜 相補的関係
more
DIYのココロ
2019/08/24
エントロピー考その1・DIYのココロ4 〜 ユーズド加工のエントロピー
2010/02/03
DIYのココロ・その3~カラダの手入れは究極のDIY
2010/01/22
DIYのココロ・その2~DIYとアート
more
ITメモ
2012/04/02
ITメモ・その3~JavaScriptの楽しみ
2012/03/23
ITメモ・その2~Personal Web Storageを選ぶ
2012/03/04
ITメモ・その1~ブログ出戻りの顛末
more
QOL
2020/06/28
言葉の限界・その1、QOL・その4 〜 本結びとつば九郎
2019/02/04
QOL・その3〜オープンソースと民芸
2018/01/19
無駄を省かない生活 ~ 火星生活とゲノムの無駄
more
ウォーキング考
2009/12/15
ウォーキング考・その3~私のウォーキングコース
2009/11/29
ウォーキング考・その2~「偉人たちのウォーキング」
2009/11/21
ウォーキング考・その1~「歩く、ということ」
more
ガーベジコレクションとRust
2022/04/08
ガーベジコレクションとRust・その2 ~ 所有権と移動と借用と
2022/04/03
ガーベジコレクションとRust・その1 ~ GCとゴミ問題
more
ゴルフ考
2024/11/03
ゴルフ考・その3 〜 イメージと身体感覚
2024/10/31
ゴルフ考・その2 ~ 自然と人工の間
2024/10/19
ゴルフ考・その1 ~ コントロールできないこと
more
サウナでととのう
2022/11/03
サウナでととのう・その3 ~ ローマと日本の温泉文化
2022/10/23
サウナでととのう・その2 ~ サウナあれこれ
2022/10/10
サウナでととのう・その1 ~ 外気浴のよさ
more
なりよく生きる
2017/10/08
なりよく生きる・その3 ~ Classic = Timeless Way
2017/09/30
なりよく生きる・その2 ~ The Timeless Way
2015/02/07
なりよく生きる
more
プロプリオセプション考
2022/02/13
プロプリオセプション考・その3 ~ アバターの身体感覚
2022/02/06
プロプリオセプション考・その2 ~ つながる感覚
2022/01/30
プロプリオセプション考・その1 ~ 観ると聴く
more
メモ考
2012/01/17
続メモ考・その4 ~ 手書き vs スマホ?
2010/05/23
メモ考・その3 ~ やっぱりアナログ!
2010/05/10
メモ考・その2~思わず書きたくなる小さなノート
more
リアルとバーチャルの間
2023/01/29
旅考・その1 ~ 妄想旅
2020/07/26
オンライン考・その1 〜 オンラインとオフライン
2011/02/18
リアルとバーチャルの間・その3~セカンドライフとリアルマネー
more
多様性大事
2023/08/14
多様性大事・その3、AI考・その6 〜 生成AI、再帰の呪い
2019/11/30
多様性大事・その2 ~ ショッピングモールと民芸
2019/09/14
多様性大事・その1〜情報の多様性
more
太陽礼賛
2010/06/29
太陽礼賛・その3~アラフィフ世代へ50億年のエール
2010/06/22
太陽礼賛・その2~核融合と太陽の重さ
2010/06/15
太陽礼賛・その1~太陽の素顔
more
宗教考
2020/07/03
言葉の限界・その2、宗教考・その3 〜 空海と最澄
2020/04/29
自由考・その2、宗教考・その2 〜 自由とは、とらわれなくなること
2014/08/10
宗教考 ~ その1・お経の現代語訳で考えてしまった(がんばれ仏教)
more
帰納の時代
2018/11/23
科学考その6・帰納の時代その5~ベイズ統計の帰納的な世界
2017/07/04
帰納の時代・その4 ~ 方言大事
2012/03/13
帰納の時代・その3~イタリア料理とインターネット
more
役にたたないこと
2019/05/05
役に立たないこと考・その3 ~ 働き方改革の真価
2019/04/28
役に立たないこと考・その2 〜 オカザえもんと巨大加速器
2019/04/21
役に立たないこと考・その1 〜 本田宗一郎の本業と副業
more
方丈記を読む
2019/12/22
方丈記を読む・その4 〜 動的平衡
2019/07/05
方丈記を読む・その3 〜 モバイラーの先達 長明
2019/06/22
方丈記を読む・その2~ジャーナリスト長明
more
旅考
2023/04/07
旅考・その6、円環と直線・その2 ~ 円環の旅と直線の旅
2023/04/01
旅考・その5 〜 旅の歌は片道の旅
2023/02/19
旅考・その4 ~ 芭蕉と李白、旅人の先達たち
more
瞑想考
2011/10/17
瞑想考・その3 ~ フランスの禅
2011/08/26
瞑想考・その2 「瞑想体験・反省編」~やっぱりヨガor太極拳
2011/07/03
瞑想考 その1.長谷部選手の「心を整える」を読む~心を鎮めるひととき
more
科学考
2025/02/22
境界考・その2 ~ 事象の地平
2023/07/28
サイエンスとアート・その1 〜 相補的関係
2023/02/03
旅考・その2 ~ ペイル・ブルー・ドット
more
能楽鑑賞入門を聴く
2021/12/11
能楽鑑賞入門を聴く・その4 ~ 平家物語と能
2021/11/11
能楽鑑賞入門を聴く・その3 ~ ロマンを感じる心
2021/11/03
能楽鑑賞入門を聴く・その2、道具考・その6 〜 道具としての能面
more
自由考
2023/09/08
サイエンスとアート・その2 ~ アート、3つの意味
2020/11/14
自由考・その3 〜 ビジネスリュックと二足歩行
2020/04/29
自由考・その2、宗教考・その2 〜 自由とは、とらわれなくなること
more
見た目と中身
2022/11/27
見た目と中身・その4 ~ プレゼン
2022/11/23
見た目と中身・その3、科学考・その13 ~ 実在論と実証論
2022/11/20
見た目と中身・その2 ~ ダックタイピング
more
読書考
2012/05/30
読書考・その3 ~ 那須与一とプロジェクト・マネージャ
2012/05/12
読書考・その2 ~ ナウシカ
2012/04/25
読書考・その1~自分にとっての古典
more
道具考
2021/11/03
能楽鑑賞入門を聴く・その2、道具考・その6 〜 道具としての能面
2020/01/01
道具考・その5 〜 包丁に切らす
2017/05/03
道具考・その4~単なる道具以上の何か
more
部分と全体
2020/07/11
部分と全体・その4 〜 観客も含めて野球
2019/02/22
部分と全体・その3〜歴史の部分と全体・マンダラ
2016/07/01
部分と全体 その2 ~イギリスとEUと世界~
シェアする
Toshi's Profile
会社員(製造業・雇用延長)。元SE、元大学非常勤講師、元ロルファー。DIYと散歩とメモが趣味。Moleskineを持ち歩いている。愛知県岡崎市在住。
toshi@ueba.sakura.ne.jp
DIY作品集はこちら
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年11月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年2月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
カテゴリー
- AI考
- DIYのココロ
- ITメモ
- QOL
- SDGsを読んでみる
- ウォーキング考
- エントロピー考
- オンライン考
- ガーベジコレクションとRust
- ゴルフ考
- サイエンスとアート
- サウナでととのう
- スターウォーズと歴史
- なりよく生きる
- プロセスと目的
- プロプリオセプション考
- メモ考
- リアルとバーチャルの間
- 仏像の感覚
- 共視考
- 円環と直線
- 名前考
- 境界考
- 多様性大事
- 太陽礼賛
- 宗教考
- 帰納の時代
- 役にたたないこと
- 方丈記を読む
- 旅考
- 日本の春
- 月と暦
- 環境問題の根っこ
- 瞑想考
- 秋入学を考える
- 科学考
- 筋肉考
- 能楽鑑賞入門を聴く
- 自然と人工の間
- 自由考
- 英語考
- 見た目と中身
- 言葉の限界
- 記憶考
- 読書考
- 道具考
- 部分と全体